中山道の宿場町
馬籠(まごめ)・妻籠(つまご)に行ってきたよ!!
岐阜県中津川から30分
馬籠宿は坂道に沿って江戸時代の雰囲気が残っていて
石畳の道の両脇には民宿やおみやげ屋、そば屋やカフェなど
古い家並みそのままで観光客も多く、特に外国人に人気の模様


周りは山と田んぼしかない田舎なのに
山間に突然あらわれた観光地!!!

ココはあの島崎藤村の故郷で記念館もあったり。
この辺りの名産は大好きな“五平餅”
五平餅の文字を見つけるたびに食べたくなるよね~

もちろん五平餅を食べ歩き♪
くるみ入りの丸い五平餅は初めて食べた!!!
おいしぃぃぃぃぃぃぃーーーーーーーーー!!!!!!!!!
馬籠宿から7キロ先
次の宿場町、長野県妻籠
ココの建築物は当時江戸時代そのままの姿で残っていて
すっごい古い感じ。


妻籠宿のそば屋では、そば&五平餅セットを注文
2本目の五平餅は味噌がついてた!!!
おいしぃぃぃぃぃーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
もう、日本人の主食は五平餅に決定!!
ふらり立ち寄った竜神の滝はエメラルドグリーンで大迫力!!

中津川に戻って中津川名物の定番!!川上屋の栗きんとん
うまい!!!!!久しぶりに食べたけどやっぱり買いたてはうまいなぁ~!!!
帰りの高速のPAで3本目の五平餅
うーん。やっぱりPAの五平餅は名古屋で食べるよな
普通の砂糖&醤油バージョンで“ふーん”
五平餅は本場木曽路で食べるのが一番だなぁ~
馬籠宿(馬籠観光協会)
住所:岐阜県中津川市馬籠4300-1
TEL: 0573-69-2336
公式サイト:馬籠観光協会
妻籠宿(妻籠観光協会)
住所:長野県木曽郡南木曽町吾妻2159-2
TEL: 0264-57-3123
公式サイト:妻籠観光協会
ありがとうございます!!
よろしければ「いいね」感覚で下のバナーを押していただけると
あなたの金運、健康運、恋愛運が3ポイントUP!!
ついでに街の珍スポットを見つけるアンテナが敏感になります!!
お手数ですがクリックよろしくお願いします!!

にほんブログ村
馬籠(まごめ)・妻籠(つまご)に行ってきたよ!!
岐阜県中津川から30分
馬籠宿は坂道に沿って江戸時代の雰囲気が残っていて
石畳の道の両脇には民宿やおみやげ屋、そば屋やカフェなど
古い家並みそのままで観光客も多く、特に外国人に人気の模様


周りは山と田んぼしかない田舎なのに
山間に突然あらわれた観光地!!!

ココはあの島崎藤村の故郷で記念館もあったり。
この辺りの名産は大好きな“五平餅”
五平餅の文字を見つけるたびに食べたくなるよね~

もちろん五平餅を食べ歩き♪
くるみ入りの丸い五平餅は初めて食べた!!!
おいしぃぃぃぃぃぃぃーーーーーーーーー!!!!!!!!!
馬籠宿から7キロ先
次の宿場町、長野県妻籠
ココの建築物は当時江戸時代そのままの姿で残っていて
すっごい古い感じ。


妻籠宿のそば屋では、そば&五平餅セットを注文
2本目の五平餅は味噌がついてた!!!
おいしぃぃぃぃぃーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
もう、日本人の主食は五平餅に決定!!
ふらり立ち寄った竜神の滝はエメラルドグリーンで大迫力!!

中津川に戻って中津川名物の定番!!川上屋の栗きんとん
うまい!!!!!久しぶりに食べたけどやっぱり買いたてはうまいなぁ~!!!
帰りの高速のPAで3本目の五平餅
うーん。やっぱりPAの五平餅は名古屋で食べるよな
普通の砂糖&醤油バージョンで“ふーん”
五平餅は本場木曽路で食べるのが一番だなぁ~
馬籠宿(馬籠観光協会)
住所:岐阜県中津川市馬籠4300-1
TEL: 0573-69-2336
公式サイト:馬籠観光協会
妻籠宿(妻籠観光協会)
住所:長野県木曽郡南木曽町吾妻2159-2
TEL: 0264-57-3123
公式サイト:妻籠観光協会
ありがとうございます!!
よろしければ「いいね」感覚で下のバナーを押していただけると
あなたの金運、健康運、恋愛運が3ポイントUP!!
ついでに街の珍スポットを見つけるアンテナが敏感になります!!
お手数ですがクリックよろしくお願いします!!

にほんブログ村