
めがねフレームの国内シェア95%を誇る一大産地の中心、鯖江市。
そこにあるめがねミュージアムに行ったら、周りにめがねをモチーフにしたものをいくつも発見!

▲植木と一体化しててかわいいめがね。

▲めがね型のベンチ。実用性もあって最高のアイデア!

もしかして、まだまだあるのでは?と調べてみると、めがねミュージアムから鯖江駅の間に作られたメガネストリートに、隠れめがねが散りばめられているとの情報。
これは探してみたい!!

車で走ってたら、いやでも目に入るメガネストリートの表示。
街灯にもタペストリーがぶら下がっているので、ひと目でここだとわかる。

まずは、めがねミュージアムの入っているめがね会館の屋上に。
このめがね、高速道路からもよく見えるんだよね。

めがね型のベンチはさすがに好評なのか、メガネストリートでいくつも見つかる。
このデザイン、ほかのまちでもマネしたくなるのでは??

こっちはシルバータイプ。

自動販売機も。

電柱にも。


これ見つけたときは歓喜!


信用金庫の壁にも。

信用金庫の前にあるベンチにも。


花壇みたいなところ。
これもめがねだ~!
意識してないと気付かないな。

これはもともとあったデザインの中からむりやりメガネの形を見つけて色を塗ったのでは?
気になるのが端に描かれているレッサーパンダ。
鯖江市にある西山動物園は、レッサーパンダの繁殖数がすごいことで有名らしく、鯖江市としてはめがねもいいけどレッサーパンダも推したいところ。

こ、これもかな??
かなりむりやり感あるけど。

人生に絶望してるからいつもうつむいて歩いてるんだけど、すると次から次へとめがねを発見!
こんなに下を向いて歩いてて楽しいまち、ほかにある??

橋にもめがね。

車止めにもめがね。


このメガネストリートは、鯖江を訪れた外から来た人が「鯖江に来てもめがねを感じられない。」との声から始まり、平成28年~29年にかけて整備されたんだとか。
やっぱりさ、地元にずっといるからわかることももちろんあるけど、外から見ることでわかることもたくさんあるんだよね。

さらに、鯖江駅からサンドーム福井までの道にも同様にメガネストリートが。
こりゃまちあるきが終わらないな~!

こっちのストリートでは特に、鯖江駅とサンドーム福井の間にある踏切の横に集中しているので注目。

わあ!広めの公園のようなスペースに、めがねのボーナスステージが!!
めちゃくちゃめがねがあるぞ~!!



名産品で新たになんか作ろうってとき、たいていグルメ系に走りがちだけど、こういうまちに馴染む公共のものが見たいんだよね~私たちは。
ほかのまちでもこういった、そのまちの名産品をモチーフにしたもの、どんどん作ってほしいな~

ここにはなんと!
視力検査のC!
ランドルト環が並んでる~!!
おもしろいな~
みんなも鯖江へ、隠れめがねを探しに行ってみてね。
鯖江駅
住所: 福井県鯖江市日の出町1-2
★★★お知らせ★★★
商店街好きの私が今まで巡りに巡ってきた300カ所以上の商店街から、選りすぐりの50をまとめた本「商店街さんぽ ビンテージなまち並み50」(学芸出版社)が発売中です!
商店街とその周りの見どころや、楽しみ方を紹介しています。
路地好き、レトロ好きに大好評!!
詳しくはこちらから↓
★ブログのFacebookページができました!
更新情報をお届けします!↓
BQ B-spot explorer