
4年ぶりに岡山へやってまいりました。
岡山駅から歩いておよそ1km
路面電車で8分120円の距離にあります表町商店街
の1つを構成する中之町商店会の理事長殿に、今回商店街を案内していただけることになりました。
ありがとうございます!!

こちらがその理事長殿。
わ、わか…
わたくし、肩書に弱い日本人ですから、理事長って聞くとループタイを愛用するアクティブシニアのイメージでしたが、実際お会いするとTシャツジーパンサンダル姿のカジュアル働き盛りでいらっしゃいました。
思い込みって恐ろしいですね。


理事長は商店街を盛り上げようと、次から次へとアイデアを生み出す凄腕で、商店街のみなさんからの信頼も厚く期待されているよう。
商店街オリジナルのパンフレットや紙袋まで作ったなんて、ほかではなかなか見ないのでは??
紙の材質やデザインを見ただけで、相当な時間と経費と労力がかかってるのがわかりますね。

さて、こちらが表町商店街の一部を構成する中之町です。
距離にしてわずか130mの間にビッシリとお店が入居。

歩いてみると、多くは洋服や雑貨など生活用品と飲食店が中心で、市場のような生鮮品は見当たらず、いかにもまちの中心といった雰囲気。
ましてやパチンコや立ち飲み、昼から歌声が聞こえるカラオケスナックなど一軒もなく、このまちには歯のない人はひとりもいないことが伺える、文化レベルの高いまち。

ここ一番の見どころと言えばやはりこの美しいアーケード。
昭和53年に新設されたという、いい具合に熟成されてきたレトロアーケードには、エレガントな装飾が施された天窓と、ところどころにあるステンドグラスが。


西洋の教会にでも来たかのような、凝ったデザインに本気度を感じる。
写真を拡大してよく見てみてください。
ね?すごくない??もっとみんなアーケード見たほうがいいよ??

アーケードのデザインにあわせた、エレガントなまちの表示。
お買い物のターゲットは女性だから、女性が好み憧れるデザインってことなのかな。
このアーケードができてから40年以上経った今も、女子の心を掴んで離さない様子。

こちらは子供服の店。
2階の壁や窓を見てよ!壁に直書きされた星、立体的に作られた雲、出窓には小さなバルコニーのようなものも。
服を売るだけなら無駄のように見える意匠をあえて施すところに、時代の余裕が見て取れます。
歴史ある子供服の店って外観から夢があるんだよね。

サンリオ調のレトロなキャラクター
電話番号には1F・2F・B1と書いてあって、地下にも売り場あるところにも好奇心をそそられる。



新しい店舗が増える中、店の外にまでぐいぐい商品をアピールする老舗も元気に営業中。
新旧入り混じり新陳代謝がしっかりされている商店街は、歩いてて安心しますね。

おしゃれカフェ・老舗和菓子屋・マンガ喫茶・ドラッグストアなんて並びこそ商店街ならでは。
こんな光景、イオンじゃ見られませんよ。

こちらは商店街と並行するオランダ通り。
アーケードのある商店街の裏側にあたる部分も、中之町のエリアとのこと。

アーケード側とオランダ通り側は、同じ店だったり違う店だったり。
アーケード側とはまた雰囲気が違ってて、同じ建物だとしても言われないと気付かないな。

オランダ通り沿いにあるやまとは、洋食と中華が味わえる、行列のできる人気店。

こちらでは魚介系の濃厚ラーメンと、岡山のローカルフード、デミカツ丼をいただく。
普段ラーメンと言えばスガキヤくらいしか知らない私、魚介系は味わったことのない初めての味!
デミカツ丼とは見ての通り、かつ丼にデミグラスソースをかけたというもの。
これまたカツには味噌しかかけてこなかった私にはとって新感覚。
知ってる味に知ってる味をかけることで、未知の味なのに安心のうまさ。
ごちそうさまです!!

こちらは同じオランダ通りにあるハンバーグの店、Bf109。

Bf109の反対側、アーケードに面してる方は、和カフェKapai。


レトロを基調とした和カフェの店内を紹介していただき

キッチン・トイレを抜けると

その先にはさっき見たハンバーグの店、Bf109につながってる…!
なにこれ!1つの建物が表と裏で違う店になってるとは。
これならパパラッチに追われても、いざというとき逃げられますね。

こちらはもともと靴屋さんだった建物に入居したダイコクドラッグ。
壁には、このアーケードにピッタリな、まるで宮殿のような装飾を発見。
少しの違いを探しては嬉しくなる、そんな小さな幸せを見つけられる私。

これまたアーケードの裏側へ回ると、こっちにもダイコクドラッグの入り口があるんだけど、え!なに??ダイコクドラッグの壁見て!
ファサードがメルヘン調の看板建築になってる~!!
これは裏側に来ないと気付かないな~

続いてこちらは中之町名店会館。
その1階は路地のようになってて、奥へと、そして裏側へとつながっている。

路地好きのみなさん、こういうところお好きでしょ??
ここはまだ店舗埋まってないから、お店はじめたい方いかがですか?

そしてこちらはまちのカメラ屋さんが入る山陽ビル。
ここのビルにも奥へと入っていける路地があって

1階にはアメリカンな雰囲気漂う喫茶タンポポ。

2階には、看板から魅力的な喫茶&お食事山陽。

通路の壁には、まちのメッセージ的に店名だけを残すorab record。



ビルの細い通路の奥にある店ってドキドキするよね。
こういう謎めいた秘密基地的な雰囲気、みんな好きでしょ?


そしてこちらが2階にある喫茶&お食事山陽。
こういう、何度か来てようやく見つけた!みたいな店は、私だけの大切な場所にしたいよね。
しかし昼12時~15時という短い時間しか営業していないという入店難易度の高い店のため、残念ながら入れず。
くぅ~また来ます!!

さらに最上階まで行くと
…!!!ビヤガーデン!!!

しかもビヤガーデンの中央には、なんと噴水まである!!
これはすごい!!
それほど広くない屋上スペースに噴水まで作るとは、相当気合の入った場所だったんでしょう。
しかしこのビヤガーデンはわずか数年で使われなくなったとか。
凡人ならビヤガーデンに噴水なんかいらんだろと考えがちだけど、そこにあえて作るところにロマンがあるじゃないですか。

屋上から商店街をのぞき込むと、あれ?これがあのエレガントなアーケード??
上から見るとこんな風にトタンで覆われていたんですね。
これがアーケードを守ってくれてるおかげで、40年以上経ってもキレイに保たれてるんだ。

最後にまちの電気屋さん。
店先でなにやらビカビカ光るものが、気になる!!

ななななんだこれ~
店主自作の光るテントウムシたち。
電気屋さんだから光らせるのは得意のようだけど、それ以上にパンダや雪だるまの造形がうますぎる。

最後に私の著書「商店街さんぽ」と一緒に。
今回案内していただいて、観光客としての目線だけではわからなかった、この商店街でしか見られない景色や、食べられないものを教えていただきました。ありがとうございます!!
商店街を観光地として、買い物・食事とともにビジュアルを味わう楽しさも伝わるといいな~

さて、ここからは中之町以外もついでに見ていきましょう。
こちらはご当地百貨店の天満屋本店。
天満屋の前には巨大バスターミナルがあって、ここから市内各所へ、そして各所からここ天満屋へと人々が集まるってわけ。
この圧倒的なまちのシンボル感、かっこいい~!百貨店はこうでなくっちゃ。

さらにここの地下には、百貨店のシンボルバークが焼き印されたひとくち饅頭、天満屋饅頭が売っている!
この特別なおやつ、絶対に食べたい!

がしかし、あまりの人気のため
本日分完売で買えず…悲しい…
昼頃には売り切れてしまうとのこと、ご購入はお早めに。

ビアガーデンが開催中の屋上へとやってくると、おおお!!これは!!
屋上遊園地の名残!!
土台がしっかりしすぎてて撤去しきれなかったんでしょうか。
レールの上をモノレール的な乗り物が走ってたのかな?
こうして一部だけでも見られるのって嬉しいよね。

天満屋の横にのびる下之町エリア。
アーケードは同じデザインが続いているけど、照明が中之町から変わったのがおわかりだろうか。

続いてこちらは大きな袖看板が印象的な栄町。

前を通るたび緊張が走るゾーンは、引き続き観察していきたいところ。

アーケードが変わりました紙屋町です。

激渋看板がかっこいい店も営業中。


時計台のある交差点に来ると、アーケードドームにはサーカスの絵が!
ここは木下サーカス発祥の地で、近くには木下サーカスの本社もあるってことで描かれてるんですね。
商店街のドームには結構星座が描かれがちなんだけど、当地の名物が紹介されてるって風情があるじゃないですか。

こちらは今までのアーケードより昭和感を感じられる西大寺町。

ここでひときわ目を引くサントリータウン。


ここには洒落たダイニングバーや流行りのバルなんてございません。
それでいいんですよ。

おくちの恋人であるあのロッテのフォントでロッヂ。

西大寺町と繋がるこちらは新西大寺町。

メガネの保崎の文字、見てよ~!
メガネやレンズみたいなのが文字の中に隠れてるよ~

そして表町商店街の一番南側、千日前商店街。
4年前に来た時、工事が始まっててどうなってしまうのかと心配してたところ、すっかり変わり果てた姿になっていて、マンションと劇場が完成。

最後に表町商店街で一番北側に位置する、上之町がこちら。
どうでしたか?めちゃくちゃ行ってみたくなったでしょ?
行ったことないなら逆に羨ましい!
人生の楽しみ残ってるね!!
さあ!いますぐ!!
中之町商店街
住所: 岡山県岡山市北区表町1丁目
★★★お知らせ★★★
商店街好きの私が今まで巡りに巡ってきた300カ所以上の商店街から、選りすぐりの50をまとめた本「商店街さんぽ ビンテージなまち並み50」(学芸出版社)が発売中です!
商店街とその周りの見どころや、楽しみ方を紹介しています。
路地好き、レトロ好きに大好評!!
詳しくはこちらから↓
★ブログのFacebookページができました!
更新情報をお届けします!↓
BQ B-spot explorer